Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rukamix/reselfy.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
男女問わず、メンヘラな人って年々増えてる気がします。
自分もそういう要素あるから人のこと言えないんですけどね。
でも、だからこそメンヘラの人の気持ちは分かる。
大体「メンヘラは面倒くさい」とか「メンヘラ重い」とか言う人は、相手の事をそもそも理解しようとしない人がほとんど。
でもメンヘラだとしてもその人と仲良くなりたいなら、まずは「相手のことをちゃんと理解しよう」という姿勢でいた方がいいと思う。
だから少しでも理解してもらうために、まずは気になる(もしくは好きな人)がメンヘラかどうか見極める方法をいくつか教えます。
メンヘラな友達いたりメンヘラな彼女と付き合ったりもしたという全て経験談に基づいた話なので、けっこうリアルだと思います。
仲良くなるまでコミュ障っぷりがひどい

メンヘラな人によくありがちなのは、特に知り合って間もない頃はLINEのやり取りとかがめっちゃ素っ気ない。
「そんなにいつも機嫌悪いの…?」
って思うレベルで。
でも、実際はそうじゃない。
相手との距離の縮め方が分からなかったり、最初から相手を信用するのがこわいっていうだけ。
メンヘラは自分が拒否されたり、嫌われる事を強く嫌うし特に恐れてるから。
だから間違っても「コミュ障なの?」とか「もっと普通に喋ってよ」とか刺激するようなこと言っちゃだめだよ。
何かと謙遜しすぎる

メンヘラは、褒められることに全然慣れてない。
基本的に自分が嫌いだから、嫌われたりすることに対しては「やっぱりね」っていう感じで受け容れる。
悪い反応が来る方が普通だと思っちゃってるから、逆に自分のことを褒められるとびっくりして「いやいやいやいや、それはない!」みたいな反応をしてしまう。
嬉しいっていう気持ちはあるんだけど、なんか素直に受け容れられない。
だから、社交辞令レベルを超えてものすごく謙遜してくる子は少しメンヘラ寄りかもしれない。
スポンサーリンク
好きな音楽の系統がハード系

あまり関係ないように思うかもしれないけど、好きな音楽の中にビジュアル系・メタル・スクリーモみたいなハード系の曲とか、病み系な歌詞を歌うアーティストが好きならメンヘラ率は高い。
メンヘラは自分の短所をものすごくよく理解してるから、本当に気を許した相手にしか素を出さない。
滅多に人に気を許すことはしない。
つまり、普段から感情をかなり押さえながら過ごしてる。
そうなると、感情の捌け口がどこにもなくて、ストレスはものすごく溜まる。
だから自分の感情を吐き出してくれる代弁をしてくれるのが、ハード系の音楽なんだよね。
ビジュアル系とかメタルとかスクリーモってデスボイスとかシャウトが多いし、音もすごく重低音効いてるから、胸に響くほどのインパクトある音とシャウトで溜まった感情を吐き出してくれる音楽がとても心地よく感じる。
もしくは音が激しくなくても、病み系歌詞のバラード好む人もいたりする。
メンヘラは音楽をストレス発散の場にしてる人が多いから、実は見極める時に好きな音楽聴いたりするのも参考になったりすると思います。
最後に
最初で言ったことの繰り返しになりますが、「メンヘラは面倒くさい」とか「メンヘラ重い」とか思うのは、相手の事をそもそも理解しようとしてないから。
その人の苦しみを何も知らずに面倒とか重いとか言ってしまうのは、偏見と同じだと思います。
メンヘラな人って気持ちは不安定だったりするけど、関係が深まると信頼関係を固く結べる素敵なパートナーになります。
メンヘラだからといってマイナスな見方をするのではなく、相手の性格をよく見極めて、その上で受け容れて理解していく。
そしてその人があなたに心を許した時には、ものすごくかわいいギャップを見せてくれるかも。
スポンサーリンク

YAMI

最新記事 by YAMI (全て見る)
- 薬のODをする意味や理由と辞める方法 - 2018-05-10
- 駆け引きしなきゃいけない恋は成功しても長続きしないのはなぜ? - 2018-05-06
- HSPとうつ病は大きく違う!病院で治療する際は注意が必要 - 2018-04-12
コメントを残す