ハリネズミがなつく方法となつかない時の対策まとめ!【動画】

ハリネズミがなつく方法となつかない時の対策まとめ!【動画】

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rukamix/reselfy.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

 

ハリネズミを飼っていると、本当になついてくれているのか心配になることがあるかと思います。

YouTubeやInstagram・TwitterなどのSNSで画像や動画を見ていると、明らかになついているとしか思えないような仕草を見せているハリネズミもいるので、そんな羨ましいところを見てしまうと余計不安になっちゃいますよね…。

そもそもハリネズミはかなり個体差(性格の違い)がある動物なので、全てのハリネズミが同じようになつくようになるとは限りません。
なので、ハリネズミは『なつく』というよりは人間に『慣れる』という意識でいる方が良いかと思います。

でも、せめて慣れてはもらいたいですよね!
そこで今回はハリネズミがどうやったら飼い主に慣れ、なついてくれるまでになるかその対策や解決法を実体験に基づいてまとめてみました!

 

 

ハリネズミがなつかない…対策や解決策はあるのか?

 

ハリネズミがなつく方法となつかない時の対策まとめ!【動画】

 

ハリネズミは個体差のある動物なので、ハリネズミによってどんな状況になるかは様々です。

あなたのハリネズミがなつかない理由は何でしょうか?

 

1. 自分がいる気配を感じるとすぐに逃げ隠れてしまう
2. 逃げるまではしないが、おびえて動かない
3. 自分が起きている間は一切顔を出さず、寝ている時にしか活動しない

 

などなど、状況は色々あるかと思います。

 

やっぱり飼っている以上はスキンシップをとりたいですよね…!
なので、ハリネズミが少しでも飼い主であるあなたに慣れてくれるよう、対策・解決策を5つにまとめました!
まだ試したことがないものがあればぜひ試してみてください!

 

 

ハリネズミがなつく5つの方法

 

ココル成長日記4日目深夜・5日目早朝〜撮れ高バンザイ〜

 

なつくというよりはまず慣れさせる方法ですが、これを繰り返せばなついているように感じるほどハリネズミとの距離が縮まる!という方法をご紹介します。
もちろん個体差によって違うかとは思いますが、これは実体験に基づいているので試す価値アリだと思います!

 

 

① 隠れ家(ハウス)を作ってあげる

ハリネズミはもともと警戒心が強く、暗い場所や狭い場所が好きな動物なので、常に隠れられる場所を探しています。

飼い主さんのSNSやブログを拝見していると、ハリネズミのケージ内にちゃんとしたハウスがなくちょっとした影になるようなスペースしか作られていなかったりしますが、これではあまり安心できずストレスが溜まる原因にもなってしまうため、良い環境とは言えません。

まずハウスを作り、安心して隠れられ、安心して眠れる場所を作ってあげましょう。

 

② においを覚えさせる

慣れていないハリネズミには、飼い主(あなた)のにおいをハリネズミに覚えてもらうことが何より重要です。
ハリネズミは臆病で警戒心が強いので、最初は何をやっても怖がって近寄って来ないかもしれません。
僕の飼っているココル君も、お迎えした初日はビニール袋がケージの外でカサカサする音でさえビクビクしていたほどでした。

このままだといつになったらなついてくれるのか…と心配になるかもしれませんが、焦る必要はありません!
まずは、あなたのにおいのするものをハリネズミのハウスに置いておきましょう。

においのするものの例としては、着て数日経ったTシャツとかよく使うタオルなどが良いですね。

ここで注意ですが、香水のにおいやシャンプーなどの強すぎるにおいのするものはNGです!
ハリネズミはとても鼻がきくので、強すぎるにおいは苦手です。
なので、香水などをつけていないあなたのにおいのするものを置いてあげましょう。

すると、ハウス=安心できる場所=あなたのにおい といったように意識が変わっていきます!

 

③ ミルワームなどの副食をあげる

基本的にあげるエサはハリネズミ用フードで問題ないのですが、時にはおやつとしてミルワームなどの副食をあげると喜びます。
なので、スキンシップを取る直前や直後などにミルワームをあげるのがおすすめです!

ハリネズミは、『エサをくれる人=こわい人ではない』という認識をちゃんとしてくれるので、触る前にミルワームをあげてからあなたの手のにおいを嗅がせて、少しでも近くに来てくれたりスキンシップを取れたら、最後にまたあげる といったようにしてあげるとあなたはエサをくれるので怖くないんだと思ってくれるようになっていきます!

 

④ スキンシップは短時間で毎日とる

スキンシップは、できるなら毎日とることが大切です。

最初は近寄ってくるまでにとても時間がかかったり、おそるおそる近寄ってきたり、近づいてきたかと思えばすぐに離れてしまったりと、なかなかスキンシップがとれず焦ってしまうかもしれません。

でも、焦りは禁物です!!!
(⑤へつづく↓)

 

⑤ 無理やり触ろうとしない!

スキンシップを取ろうとしてもハリネズミが思うように寄ってきてくれないと、焦ってしまったりこっちから近寄って強引に触りにいったりしたくなってしまうかもしれません。

でも、無理やり触ってしまうと針を立ててしまい余計ハリネズミの警戒心をかき立ててしまいます。
すると、『この人は怖いっ…!』という意識が芽生えてしまい、それを繰り返すと『あなた=怖い人』という認識に変わってしまいます。

なので、無理に触ったり刺激したりするのは絶対にやめましょう。

あくまでハリネズミ基準で、時間をかけて少しずつ少しずつスキンシップを取って、最初は数分程度の短時間でスキンシップを取ることが大切です。

 

 

【動画】ハリネズミの慣れさせ方講座

 

スポンサーリンク

 

最後に、僕の飼っているハリネズミ・ココルくんを参考にどうやって慣れさせていくかを説明した動画を貼っておきます!

 

 

この動画ではほんとハリネズミとの忍耐勝負…といった感じですが、僕も最初は焦る気持ちを抑えながら接していきました。
よろしければぜひご覧ください!

そしてご意見やご質問などあればお気軽にコメントしてください!\(^^)/

スポンサーリンク

The following two tabs change content below.

ジェイ

理想のライフスタイルを築くため、日々模索しながら生活しています! ライフスタイル・ビジネス・ハリネズミなどのライフスタイル関連の情報を中心に書いていきます。
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です