【時間検証】ハリネズミのケージ掃除は毎日と毎週でやる内容を分けよう!

毎日やるハリネズミのケージ内掃除と毎週やる掃除の違い

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rukamix/reselfy.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

 

ハリネズミはあまり世話に手間がかからない小動物と言われていますが、いざ飼うとなったらケージ内の掃除はどれくらい頻繁にやる必要があるか気になりますよね。

ネット上で調べていると、「掃除は毎日やりましょう」と書かれていたり「毎週1回で問題ありません!」と書かれていたりと両極端なので、どっちが正しいの?と判断に悩んでしまうかもしれません。

ですが、これはある意味どちらも正しいのです。
具体的には、毎日と毎週でやる掃除内容が変わります。

そこで今回は、ハリネズミのケージ掃除の頻度や実際に僕がケージ内掃除にかかった時間を実際に検証してみました!

 

 

毎日やるハリネズミのケージ内掃除と毎週やる掃除の違い

毎日やるハリネズミのケージ内掃除と毎週やる掃除の違い

ハリネズミのケージ内掃除は、毎日やるべき内容と週一でやるべき内容とで違いがあります。

もしかしたら「え、毎日やる必要があるの?ハリネズミの世話ってものすごく面倒じゃない…?」と思うかもしれませんが、毎日やるべき掃除はほんの数分程度で終わるので全然負担にはなりません!

では、毎日やるべき掃除内容と週一でやるべき掃除内容を僕なりにご紹介します。

 

 

毎日やっている掃除内容

僕が毎日やっているハリネズミのケージ内掃除の内容は以下の3つです。

 

① 糞尿処理
② エサの補充
③ 水の補充

 

ハリネズミはけっこう頻繁にうんちをするので、毎日処理をしてあげないとケージ内が不潔になってしまったりにおいが充満してハリネズミにもストレスを与えてしまいます。
なので、普段仕事が忙しい方でも帰ってっきた時や寝る前など必ず1度は掃除をしてあげましょう。

エサと水の補充ですが、これは飼っているハリネズミによって食欲に差があるので、場合によっては毎日じゃなくても良い場合があります。
これはケージ内をのぞいてエサや水がどれくらい残っているのかチェックして判断するのが良いです。

糞尿処理とエサ補充・水補充全部を含めてもかかる時間は数分程度で、長くても10分以内には終わると思います◎

 

 

週一でやっている掃除内容

そして毎週1度は必ずやっている掃除は以下の2つです。

 

① ケージ内全体の掃除
② エサ皿、給水ボトルの消毒

 

いくら毎日糞尿掃除をしていても、やはり少しずつケージ内のにおいは気になってきますし、床材も汚れてきます。
なので、週に1度はケージ内全体の掃除をしています。

どれくらい手間や時間がかかるかは、使っているケージや床材などによって変わるので一概には言えません。
(後述で僕のセッティングでどれくらい時間がかかるかはご紹介します!)

そして、ケージ内の掃除をしながらエサ皿と給水ボトルを熱湯消毒しています。

普通に洗うだけでも問題ないかとは思うんですけど、ハリネズミには病気などの心配なく元気に過ごしてほしいので、清潔感を保つために毎週消毒をしています。

 

 

【検証】週一でやるハリネズミのケージ内掃除でかかる時間を計ってみた

【検証】週一でやるハリネズミのケージ内掃除でかかる時間を計ってみた

ここでは、僕が実際に週一でやっているケージ内全体の掃除でどれくらい時間がかかったかを実際にストップウォッチで計って検証してみた結果をご紹介します!

 

 

管理人ジェイのケージ環境

まずは、僕の使っているケージのタイプとどのような床材などを使っているかをご紹介します。

僕が現在使っているケージは、三光商会さんの『パンテオン6045』(幅450×奥行455×高さ450mm)というケージです。

ハリネズミを飼うにはけっこう広めで余裕のあるケージだというのと、ガラス製なので保温性も高いというのが魅力なのでこれを使っています◎

 

 

そして床材などの環境ですが、今は色々と試行錯誤している段階なので今後掃除時間が変わるかもしれませんが現在の仕様をご紹介します。

※下に敷いている順に記載していきます!

 

【床材環境】

・サランラップ
・ペットシーツ
・床材(広葉樹チップ)
・バーベキュー用網
・人工芝

 

これ、かなり特殊なセッティングだと思いますw

 

元々はペットシーツの上に床材のみというシンプルなセッティングにしていたんですけど、ココルがペットシーツを爪でガリガリやって棉が出てくるまで掘ってしまうことや、床材の影響なのかくしゃみをしてしまうので、現在は人工芝に変えてみています。

そしてバーベキュー用網を使って若干高床式のようにしているのですが、これはなぜかというと、人工芝は隙間からおしっこがそのまま下に落ちていくのですが、ペットシーツだけだとにおいが充満してしまったので消臭性の高い床材(広葉樹チップ)を使ってワンクッションおくことでにおいをおさえている…というねらいでこのセッティングにしてみています。

まだこのセッティングは使って1週間経っていないのですが、現時点では効果大な印象です!

ちなみに使っている広葉樹チップはこちらです。
↓↓

 

 

ケージ掃除内容まとめ

そして、ケージ掃除をしている時に僕がやっている掃除内容を順に挙げていきます。
ストップウォッチをスタートする時間から止める時間までを書いていきます!

 

<ストップウォッチスタート>

敷いていた人工芝の撤去
(同時にエサ皿と給水ボトルの熱湯消毒開始)

ペットシーツとサランラップの除去

ケージ内全体の掃除(除菌)

新しくサランラップ、ペットシーツ、床材、人工芝などを敷く

ハウスやエサ皿、給水ボトル、遊具などの設置

ケージ内温度・湿度調整

<ストップウォッチストップ>
完了!

 

 

検証!ハリネズミのケージ内掃除で実際にかかった時間

上記のケージ環境と掃除内容で計ってみたところ…

 

検証!ハリネズミのケージ内掃除で実際にかかった時間

 

ストップウォッチでスタートしてからストップするまでで、だいたい33分39秒かかりました!

 

早い方なのか遅い方なのかはよくわからないですが、初めてケージ内全体掃除をしたときは1時間くらいはかかってしまっていたのでだいぶ早くなった方なんじゃないかな?と思っています。

ちなみに時間は、手際の良さ(掃除要領の慣れ)や温度・湿度調整の具合によって時間が短くなったり長くなったりするので、あくまで目安として捉えていただけたらと思います!

 

 

ハリネズミのケージ内掃除をする時の注意点とアドバイス

 

スポンサーリンク

 

以上がハリネズミのケージ内掃除の頻度や所用時間になります。
ただ、ここで注意しておきたい重要な点があります!

それは、「掃除をしている間にハリネズミをどこに避難させるか?」という点です。

 

ハリネズミは聴覚や嗅覚が優れていてとても敏感なので、ハリネズミの近くでガサガサと音を立てたり動作を早くテキパキとやってしまうとびっくりしてしまってストレスを感じてしまいます。

なので、掃除をするときは必ずハリネズミにストレスをできる限り与えないようにしてください!

僕は、毎日糞尿掃除をする時はハリネズミがハウスの中で寝ている時をねらって静かに動いて極力音を立てないように掃除をしています。

そして週一の全体掃除の時は、ハリネズミを持ち運び用キャリー(下記リンク参照)の中に入れて、ケージから少し離れた場所で大人しく寝てもらいながら掃除しています。

 

 

そして掃除が終わった後はなるべく早めにケージに戻してあげたいところですが、温度や湿度が時期によってうまく調整できないことがあります。

特にガラス製やアクリル製などだと理想の温度・湿度になるまでちょっと時間がかかったりします。
なので、なるべく早く温度を上げる方法と湿度を下げる方法を考えておくと良いかと思います!

 

ハリネズミの掃除はそれなりに手間はかかるものかもしれませんが、少しでも長く元気に過ごしてもらうために、面倒臭がらず綺麗で清潔な環境を保ってあげましょう!

スポンサーリンク

The following two tabs change content below.

ジェイ

理想のライフスタイルを築くため、日々模索しながら生活しています! ライフスタイル・ビジネス・ハリネズミなどのライフスタイル関連の情報を中心に書いていきます。
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です